
外岩講習1031

クライミングベストシーズン真っ只中!Zig's Rockでクライミングを始め、まだ外岩デビューしていない方々を集め小川山まで行ってきました。
午前中は生憎の雨となってしまいましたが、その時間を使って外岩を利用するために覚えておかなければならないルールやマナー、安全にクライミングするための講習を行い、お昼を食べ終えた頃から岩が乾き始めたので、少しでもコンディションの良い岩を探して登りました

(↑まだ濡れている岩でも登りたいモチベーションの高い人たち)
外岩未経験、ジム初級者ということなので8級〜5級がメイン。外岩でも優しいグレードの課題はあります!

(↑濡れていない薄かぶりを発見したらとりあえず登る)
外岩の足置きに慣れていないせいか、ジムでは登れるグレードでも難しく感じるんですよね

(↑この日一番オブザベ能力を試された課題にチャレンジ)
外岩未経験の人が悩むこと・・・「どのホールドまで使っていいんですか?」

(↑すごーーーく久しぶりにクライミングをしたそうです)
老若男女問わず一生涯楽しめるスポーツ!それがクライミングです。世代を超えてセッションする姿は他のスポーツではなかなか見ることができません。

(↑インドアではなかなかできないノーハンド課題)
クライミングの楽しさにグレードは関係ありません!

ぱっと見で凄く難しそうな課題に見えますが、9級なんですコレ

小川山は紅葉が見頃で最高のロケーションで、雨が降ったのでクライマーの姿はほぼ無くノビノビと楽しむことができました

花崗岩スラブの「ホールドが無くてもナゼか踏める」これに慣れるまで時間がかかるんですよね

親子でクライミングをするっていいですよね。同じ目線で同じ課題にチャレンジして、一緒に悩んでいる姿はただただ眺めていたくなります。

ボルダリングというシンプルなスタイルだから楽しい。同じレベルの仲間と同じ課題で悩み、解決できるから楽しい。目標を越えてゆくのが楽しい・・・クライミングの楽しみ方は人それぞれ。外岩デビューに早いも遅いもありません。外岩にチャレンジしたい方は是非お声かけください😁