
脱初心者のための一歩 トレーニング編
更新日:2019年11月20日
「クライミングに必要なものはパワーですよね?」
今まで幾度となくそう聞かれた事があります。それは正解でもあり不正解でも。
一言で「パワー」といっても色々なパワーがありますが、クライミングに必要なパワーは「最大筋力ではなく、コンタクトストレングス(接触筋力)」です。

コンタクトストレングスとは?
コンタクトストレングスとは脱力状態から瞬時に力を入れられる力の量。つまり力といっても神経伝達能力に近いです。
クライミングと言うスポーツは他のスポーツに比べるとコンタクトストレングスが高い方が有利であり、逆に最大筋力が高いからといって有利になることはありません。軽くてしなやかな質のいい筋肉が必要となります。
ではコンタクトストレングスを高めるにはどの様にしたらいいのか?
コンタクトストレングストレーニング1 ソフトヘビーボール3kg
写真の様にボールを放す→掴む→放す→掴む・・・を繰り返す。目安としてクライミング初心者の人は5回を3セットから始めることをオススメ。中級以上のクライマーは10回を3セット。

ポイント・・・可能な限りボールを上下させない。一定の高さにする。
コンタクトストレングストレーニング2 スローパーホールド
スタートホールドから一気に両手でスローパーを取る→両手でスタートに戻る→スローパーを取る・・・を繰り返す。こちらも数セットに分けて行うと良い。
こちらのトレーニング方が負荷が高いので回数を少なめに設定し、精度を上げる様にすると効率的なトレーニングが可能。

ポイント・・・スタート→スローパー→スタートの様にしっかりとスタートに戻るように。
足をしっかりと残す事で身体張力のトレーニングにもなる、
こういったトレーニングを効率よくしっかりと行うことで筋肥大せず瞬間最大筋率を高める事が可能であり、それは必ず「ここ一番!」で役に立つでしょう🤗
「あのホールド触れているのに止まらないんだよなぁ」
↑これが解決されます😁
もっと詳しく!の方はジグズロックまでどうぞ🙇♂️